論語とコンピュータ(読み書きそろばん)

ちょっとずつ読んで、書いてみる

童子問 第五章

「世間の人は皆、論語は簡単で共感しやすく、意味も親切でわかりやすいとしています。論語が本当に広く深く、こんなにわかりにくいということを知りません。先生のお考えを教えてください。」

論語は聖人がど真ん中の心でど真ん中の道を説いている書である。だから、ど真ん中の人にはこれがよくわかる。キミはわかりにくく、実行しにくく、高遠なものを至道であるとして、わかりやすく、実行しやすく平らかで親切なものこそが、不変で究極の理であることをわかっていない。

わかりにくく、実行しにくく、高遠な説は、異端のヨコシマな説でしかない。

わかりやすく、実行しやすく、平らかで親切なのは、まさに明君の道であって、孔子の教えの根本、論語の主題である。

孔子は古今のことを見、あらゆる聖人の教えを選び、特に堯舜の真理を基本として発展させ、文王、武王の方法を守りながらひろめ、ここから、わかりにくく、実行しにくく、混ざり合って広く、わかりにくい説を退けた。そして実行しやすい普遍的で究極の道を立てた。これを人民の規範とし、門人に伝え、後世に残してくださった。だから論語こそは、実に最上至極宇宙第一の書なのである。孔子のような聖人は以降出てきてはいない。堯舜にまさるような者は孔子だけなのだ。そして孟子論語に次いで孔子が言いたかったことを書いているのだ。

孟子には「堯舜の道とは、突き詰めれば年長者に向かってよく奉仕することだ」とある。わかりにくかったり、実行しにくかったり、高遠な説を、邪説、暴行として徹底的に排除して、孟子はひたすらに仁義ということを言う。

この仁義こそが論語そのものなのである。

学ぶ者はこれを知って、論語孟子を読むべきである。

そうしなければ、どんなに字を句を細かく解釈して、絹糸のように詳しく、牛の毛のように緻密に読み込んだとしてもそれは論語孟子を侮ったことになる。こんな読み方をしていて尊重しているとか信じているとか言えるものか。今までの学者は皆論語を、孔子一門の問答集として扱っており、論語こそが他の六経の上に突出していることを知らない。孔子の説いた道が後世である今はっきりしていなかったり、実行されていないのは、このせいである。学ぶ者は道を明らかにしていかなくてはならない」

 

 

 

小言

 

今日のことば

「喩」教え諭す

「堯舜」古代中国で徳を以て天下をおさめた堯と舜から、賢明なる天子のこと。明君。

「磅礴」ほうはく まじりあって一つになること 広がり満ちること

 

童子問 第四章

「いわゆる宋学の先生方である朱熹朱子学や王守仁の陽明学とか禅とか荘子などを見ると議論の言葉は格調高く、難しいので本当にその言葉がりっぱなのだろうと思います。論語はとても平易であんまり意味ないんじゃないかと思ってしまいます。どうでしょう。」

「難しく奇を衒うような文章で、スッとわからないようなものは、実はかえってわかりやすい。ただ、論語はわからないと思う。至言といわれるようなものは曖昧だ。邪説は人を動かしやすい。至言といわれるような曖昧な言葉は、わかりにくい。邪説は人を動かしやすいので、自覚ないままに、自ずからそこに落ち着いてしまう。温厚和平、従容正大な者でなければ論語の真髄に通じることができない。気性が偏っていて、奇にふけって高きに騖する者は通じることはできない。今、キミは論語孟子以外で早く真髄に達しようと思っている。これはすぐに悪い習慣に陥り、その後救うこともできなくなる。近世の学者と同じような過ちを繰り返してはならない。昔、漢には五経博士という役職があったが、論語博士はなかった。論語は言葉は平淡であり、意味は深い。漢の人と言えども論語の理に至り、道に至り、広く高く六経の上に出ていることを知らなかった。程子は「論語孟子を既に治めたならば、他の六経は治めなくともすべてわかる」と言った。この論は本当に古今の名言である。

たいてい言葉がわかりやすく理屈が明確で、知りやすく、覚えやすいものは必ず正しい。言葉が難しく、理屈が複雑で、知りにくく、覚えにくいことは、必ずろくでもない。

キミがこれを求めていけば、天下の書において、まず間違いはない。」

 

 

 

小言

これ、ちょっと矛盾していないか?

簡単なことをこんなに難しく書いておいて...江戸時代の人には簡単だったのかもしれない。現代人にとっても簡単なように読み解かなければ。

 

今日のことば

艱渋(かんじゅう)難しい

泛然(はんぜん) 曖昧なさま、おおざっぱなさま

窠臼(かきゅう) 安住してしまうところ。落ち着けると満足してしまうところ。(否定的な意味)

騖(は)     走らせる

 

 

「童子問」 第三章

童子問 第三章

「もう少し詳しく教えてください」

「五穀、というのを知っているか?天下の美食を論じていくと、五穀に極まってしまうんだ。八珍や醍醐と呼ばれるような美食でさえも五穀を常に食べるように食べるわけにはいかないだろう。そして五穀を食べなければ死んでしまう。美味はたしかにしばらくは美味しいけれど、これらばかりを食べていたら、病気になってしまう。昔の人は、変わった食べ物ばかり食べていると変わった病気になるといったものだ。論語の道というのは、つまりコメだ。これを世界中に広げ、未来に伝えて止まないことだ。患うべきは人が論語を知らないことだ。」

 

小言

急に五穀を知っているかなどと、「美味しんぼ」の海原雄山のようなことを言い出すのかと思ったが、安定の仁斎先生で安心した。

熱く熱く論語がすばらしいということを語る。

 

今日のことば

ここはなんとか読めた。

童子問 第二章

童子問 第二章

童子

「本当に先生がおっしゃる通りです。論語孟子の二書は私も日ごろから熟読しております。朱熹の集註大全や諸家の注釈もかつて深く読み込みました。二書は本当に日々読んでおり、重要ですし、実に親切だと思います。でも、密かに、このほかにももっと簡単で直接的で道に至るものがあるのではないかと思います。違いますか?」

仁斎先生

「違います。学問はその正しいことを欲し、功は熟して成りたいと欲する。奇異なこと特別なことを求めるな。早道を求めるな。水があれば船は浮かぶ。華が落ちれば実がなる。自然の摂理だ。同様に、正しい道に従って、未だ至らない者はたくさんある。しかし、邪道をたどって正しく至った者はない。苗が育って実る。ここには時が必要だ。自然に悟るに任せておけ。悟りを求めようとジタバタすることはいけない。論語孟子を読む人は、諸学の時、脚注を全く見ずによく本文を読むことはできない。いやしくも論語集註、孟子集註や大学章句、中庸章句などの朱熹の書いたものに通じた後は、脚注をことごとく捨て去り、本文を熟読詳味、優游佩服するべきだ。こうした読み方をすれば、孔子孟子の本旨が、あたかも深い眠りからいきなり目覚めるかのように、自然と心の目にばっちり見えてくる。今あなたが疑いたくなるのは、脚注に惑わされているのだ。天下の理は論語孟子の二書に書いてあるし、足さなくてはならないところはない。疑うことはない。」

 

小言

論語孟子は当時は子供でも読んでいたということに驚きはするが、

考えてみれば当たり前に日本人にとっては一般教養だったのだ。

最初は脚注などを頼りにして、進むにつれて原文に戻るという考え方が、良い。

 

今日の言葉

華謝する (はなしゃする) 花が落ちる

優游(ゆうゆう) ゆったりとこころのままにたのしむこと

佩服(はいふく) 心から感心する、感服する、敬服する

 

童子問 第一章

童子問 第一章

こどもの問い

「先生は孔子孟子の教えを原典にあたってはっきりさせて、学ぶ者を教え導くとおっしゃっています。でも、ボクは入門して日が浅く、生まれつき愚かです。さらに、先に習ってしまったことが主になってしまっており、孔子孟子の教えを直接読むことにおいて、却って驚き、怪しんでしまいます。どうしたらいいでしょうか。」

仁斎先生の答え

孔子孟子の教えは、丹青のように明確に光り輝いている。天下の理を含んで欠けるところがない。多くの思想家の著書のえり抜きのものを一堂に会させてもらすところがない。この教えから外れるものは、主流ではない、傍流である。キミがもしこの意味が知りたければ、論語孟子のふたつを読めば十分だ。今、キミのためにあれこれ羅列して、ことごとく教えたとしても、論語孟子以上のことはない。キミが二書をよく読み込み、味わうことができるならば、私と生まれは離れており、場所や世が違うといえども、一堂に集まって、一日中論議するように、心が通じ合い、お互いにズレることはないだろう。そのためには勉めよ怠けるな。ただのつまらない平易な書物だと思って、深意があることを知らないようなことにならぬように。」

 

小言

うっかりはじめてしまったものの、自分の教養と語彙力が圧倒的に足りない。

そして原典の出版時(1970)に、この本を読もうと思う方には常識だったのか注釈が「韓愈『竇秀才に答うる書』「廩を倒し囷を傾け、羅列して進む」にもとづく」では、少なくとも今の私にはわからない。しかし、それを含めても、何とかやっていこうと思う。がんばろう。

 

今日のことば

闡明【せんめい】      → はっきりと

賦性【ふせい】       → 生まれ持っての性質

魯【ろ】          → 愚か

炳【へい】として丹青の如く → はっきりしている

會萃【かいすい】      → えり抜きのものを一堂に会する

囷を傾け廩を倒し【きん】【りん】→ あちこちひっくり返して の意か?

睽違【けいい】  → 離れ離れ 

 

 

 

童子問 目次

童子問は伊藤仁斎が子供と仁斎先生の会話として書いた問答形式で論語

する書物です。たぶん入門書を意識して書かれたものなのでしょう。

 

原典に当たることの大切さを何度も述べているこの本を現代語に訳したり要約してしまうこと自体が矛盾しているようにも思いますし、冒涜と感じられる方も多くおられることと思います。そもそも、現代語に訳そうとすれば、元の言葉の持つ、なにかクリアで硬質な語感も損なわれます。

私のしようとしているこの作業には大していいところがないのですが、1972年の清水茂の注自体が理解できない。1970年代当時のこの本を読む人にとっては、すでに関連する中国古典の知識や、どこに書いてあるということが重要だったのかもしれませんが、

今の人には、この「平易近情意味親切な書」は、少しもやさしくないのかもしれません。

 

岩波書店青本のみをベースに現代人にわかる程度の平易な言葉に・・・なっていないかもしれませんが、やってみましょう。

 

いったん公開したものも、順次見直し加筆訂正を続けていくと思います。

 

[先行研究について]

専攻する研究については、以下がある。早く全体にアクセスしたい方はこちらをご覧になるといいでしょう。

ただし、現時点では記事の参考とはしていない。

 

「日本人の論語(上)童子問を読む」 谷沢永一 PHP文庫 2002年 6月

伊藤仁斎童子問』を読む(一)」宮川康子 中谷仁美 辻本伊織  京都産業大学日本文化研究所紀要第21号 2016 3月

伊藤仁斎童子問』を読む(二)」宮川康子 中谷仁美 辻本伊織  京都産業大学日本文化研究所紀要第21号 2017 3月

伊藤仁斎童子問』を読む(三)」宮川康子 中谷仁美 辻本伊織  京都産業大学日本文化研究所紀要第21号 2018 3月

伊藤仁斎童子問』を読む(四)」宮川康子 中谷仁美 辻本伊織  京都産業大学日本文化研究所紀要第21号 2019 3月

 

 

版画美術館に行った

昨年の夏、町田市の版画美術館に行ってみた。

 

特設展示の「彫刻刀が刻む戦後日本ー二つの民衆版画運動 工場で、田んぼで、教室で みんな、かつては版画家だった」を見た。

コンセプトは、1947年に日本で紹介された木版画(中国木刻)をもとに、社会運動を版画を通して伝える「戦後版画運動」(1947-1950)と学校教育の「教育版画運動」(1951-1990年代後半)だという。版画史として興味深く拝見した。

 

が、しかし

感じたところは別だ。

 

私が学生のころの学校教育は美術と体育については技巧や技術を一切教えてくれなかった。それでいて、技巧が上手い者の成績が良いのだから、腹立たしい。

未だに、見えたように表現する技法について教えを乞うたら、「見えたように描け」と言われ絶望したことはよく覚えている。(名前も顔も忘れたが)

 

中国木刻が手本としたという意味で飾ってあったケーテコルビッツの作品は、通常の絵画の技巧を用いて、亡くなった人の周りに慟哭する人がいるという構図であった。

これが、戦乱、そして内覧の時期に、おそらくは余裕がなく、構図は徐々にズレ、稚拙なものに下達していく。

ここに何か神秘を感じてしまった日本のシンパたちは、この技巧を失ったへたくそさに「ハイソな芸術家によるものではない労働者による芸術」として、自分たちの主義主張と変に重ね合わせてしまったようだ。

技巧が悪いもの、「みんななかよく」で下手な者が関与したものほど、良いとされたのだろう。石油工場のタンクの絵があった。一つは絵心があるものが手本として作り、後の二つは絵心と観察眼がない者がありえない階段を描いていた。美術館に飾ってよいレベルの代物ではない。

 

社会の情勢や、他人の評価を気にしすぎた結果、文化を崩壊させた課程が描かれていると恐怖を感じた。

 

同じことは、YouTuberに粗製乱造されていく、舐められた「達人」たちにも言える。

今は良くも悪くも、他人の評価がカネになる社会ではある。

YouTubeが何年か前に出していた広告「好きなことで生きていく」ではない。あれは「他人の基準で生きていく」に過ぎない。

それでもなお技術で生きる者は、技術に生きる必要があるのではないだろうか。そうでなければ、確実に堕落する。