読む/書く

ちょっとずつ読んで、書いてみる

「論語の話」 吉川幸次郎 第18回

第十八回 放浪遊歴時代(1)

・顔淵と子路。「これを用うれば則ち行ない、これを舎(す)つれば則ち蔵(かく)る、ただ我と汝と是れ有るかな」と顔淵をほめ、「暴虎馮河、死して悔い無き者は、吾、与せざるなり」と子路をたしなめた孔子だが、誰も理想を実現しようとしないならば、筏に乗って海に出よう。その時ついてくるのは子路くらいか…などと勇気は必要だけれど、好みすぎるのも良くない、

・君子勇有りて義無ければ乱をなす。小人勇有りて義無ければ盗を為す。

・勇には義がなくてはならない。これは史記の記載での二人の殺害を信じたくないから

論語にはこの間の記載はあまりないが、徐々に重臣の間で不人気になっていき、外国勢力(斉)からの圧もあった。この圧は堕落へ導くために楽団やサーカスのようなものを送るものだった。三日、殿様は出仕しなかったので孔子は去った。

・この後、14年放浪することになる。

・各国で地位を求めたかについては、温良恭倹譲であるから自然となったという子貢の説があるが、そのくらいいたるところの国々で理想を説いて回った。売り込みには熱心だった。

 

小言

義の必要性はあるけれど、それを前面に押し出せば、それはまた、受け容れ難くなってくるのかもしれない。

3日欠勤したことで14年放浪に出たというのは、その前にいろいろ思うところがあったのだろう。