読む/書く

ちょっとずつ読んで、書いてみる

今昔物語集 巻第25 第7 藤原保昌の朝臣、盗人の袴垂に値へる語

昔、袴垂というとんでもない大泥棒の親分がいた。

豪胆で、力強く、足は速く、腕が立ち、思慮があった。

天下無双であったので、あらゆる人のものを片っ端から奪って生業としていた。

 

冬のはじめの旧暦の10月ごろ、着るものが必要だったので

ちょっと服を手に入れるかと考えて、

心当たりがあるところをあちこち回っていた。

 

深夜になって、月は朧だった。

大路を急ぐでもなく歩いている男がいた。足首のところがシュッとした指貫と思われる袴の股立ちを取って裾をたくし上げて、柔らかそうな絹の狩衣を着ている。

ゆったりと笛を吹きながら一人歩いてくる。

 

袴垂は、これを見て、

「カモじゃん」

と思って走りかかると、打倒して服を奪い取ろうと思ったが、

どういうわけか、なにか恐ろしいと感じた。

そのまま数十メートルついていくが、別に警戒している風でもない。

 

静かに笛を吹いて男は進んでいく。

「やってみるしかないっしょ!」

と駆け寄るが、男は笛を吹きながら振り返ったが、少しも隙がない。

仕方がないので、袴垂は走りながら逃げた。

 

こうして、あれこれ試したが、平然としている。

「こいつ、まじでヤバい」

と思って、百数十メートルほどついていったが、

「このままではヤバい」

とおもって、刀を抜いてかかると、男は笛をやめて

「お前は、誰だ」

と初めて問う。

 

袴垂は、相手が鬼だろうと神だろうと、一人の相手に懸っていくことが恐ろしいことはない。

そのくらいのツワモノである。

ところがどういうわけだか、この男には、かかっていったら死んでしまうというほどに恐ろしく、思わず知らずひざまづいてしまった。

 

「誰だ」

と重ねて問われ、

「もうにげられない」と覚悟をきめて、「おいはぎです」「袴垂といいます」と答えた。

男は

「そういうのがいるとは聞いている。おもしろそうだからついてこい。」

とだけ言って、笛を吹きながらあるいていく。

 

様子を見ると、常人ではない。

鬼神に魂を抜き取られたような状態で、魂が抜けたようについていった。

 

男は大きな家の門に入った。

沓のまま縁に上がっていく。この家の主人だな。と思う

入ると振り返って、綿入りの着物を渡し

「今後もこういう必要があるときは、うちに来て言え。知らない人を襲うとか馬鹿なことをするとケガするぞ。」

というと家に入っていた。

 

あとで、袴垂が考えると、和泉式部の夫であり武士四天王の一人、摂津前司保昌の家だった。

あれが保昌か…とおもうと生きた心地がしなかった。

 

後日、袴垂が逮捕されたときの供述によると

「もう、気味がわるく、恐ろしくてたまりませんでした。」

という。

 

この保昌は、代々武人というわけではなく、○○という人の子である。

しかし、武家のツワモノたちにも負けず、肝が据わっており、腕が立ち、力も強く、思慮深いので、朝廷もこの人を武芸の方面で仕えさせ、りっぱに働いた。

 

それゆえに、世の中の人がこの人をおそれること、風になびく草のように自然だったという。

ただ、子孫はなかった。

武家ではないからかな。と世の中の人は語り伝えたという。